たんせん

たんせん
I
たんせん【単線】
(1)一本の線。
(2)鉄道で, 軌道が上下線共用であること。 また, その軌道。 単線軌道。
複線
II
たんせん【段銭】
〔「だんせん」とも〕
中世の租税の一。 即位・大嘗会(ダイジヨウエ)・内裏修造・将軍宣下(センゲ)などの費用として, 朝廷・幕府・守護などが一定地域に公田の面積に応じて一律に課した臨時税。 古くは米で徴収していたものが銭納化したもの。 室町時代以降, 付加税として恒常化。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”